稱名寺とその周辺の植物(6)

稱名寺では年に2回(春と秋)に『稱名寺通信』として、寺報(お寺の広報紙)を発行しております。その中で、2014年の秋から稱名寺門徒の浅間恒雄さんに、「稱名寺とその周辺の植物」と題して、境内や山門前の春風公園にある植物の解説をご寄稿いただき、紹介いたしております。
今回の記事は、稱名寺通信第10号(2017年4月発行)からの転載です。

 

ギボウシ類(稱名寺境内)

ギボウシはユリ科ギボウシ属の多年草で、アジア東部特産の植物です。日本では擬宝珠の漢字名があり、神社仏閣や橋の欄干につけられる宝珠に葉の形(一説に花茎の先の苞の集合体)が似ていることによって名付けられたものです。宝珠は仏教の象徴である火焔を模ったものですから、お寺さんには縁の深い植物だといえます。

江戸時代から庭などに植えられ親しまれたもので、種類にもよりますが、日当りの良い、やや湿った草地などに生育し、高さ30~100㎝前後(最大は2m)になります。横に這う根茎があり、葉は斜めに立ち、葉身は細長いへら状のものもありますが、多くは種名の由来となった宝珠型のものから長楕円形のものが主流です。花は小さいもので長さ3cm、大きいものは14cmになるものもありますが、多くは5cm内外の筒状鐘型の薄紫から紫色の花をつけます。

長い間栽培され品種改良されてきた種類で多くは交雑するので、分類はかなり難しいですが、近年の見解の一つとして、日本産のギボウシ属は十三種程度に整理されるようです。ちなみに、稱名寺のものは花の色が薄いことや、苞が緑色で舟形をしていることから、キヨスミギボウシに近い種類ではないかと推測されます。また、春風公園にもギボウシ属の一種が植えられておりますが、これは花の内側の筋の色が濃い紫色を示すことからコバギボウシに近い形質を持ったものと推測されます。

また、ギボウシ類の若葉は「ウルイ」と呼ばれ、東北地方では重宝される山菜のひとつで癖がなく、お浸し、和え物などに利用します。最近は都会のスーパーでも売られようになってきましたが、まだ認知度は低いようです。

 

エゴノキ(春風公園)

 

エゴノキは果皮に毒の成分があり、えぐみがあることから、えごい木からエゴノキとなったとされています。この毒はエゴサポニンとされ、昔はこの果皮を川に流してウナギなどをとる魚毒として利用したり、洗剤の代わりに用いられたということです。別名にドクノキ、セッケンノキという地方もあるそうです。

本種は山麓や山の谷間に多い高さ7~8mの落葉小高木で樹皮は暗灰褐色で二年枝は糸状に剥げ落ちます。春風公園では五月のはじめに、一年枝の先に一つから四つの総状の花を下向きに着けます。花は五裂して白色、これで下向きの花にとまることが苦手なハナアブやチョウを排除し、より自分に都合よく花粉を運んでくれるハナバチ類だけを選ぶことができる構造になっています。

材は白くて均質で粘り強く、人形やろくろ細工などに使われ、特に傘の柄などに使われたようです。また、七月頃、枝先に「えごのねこあし」とよばれる白い毛のある猫の足に似たものをつけることがよくありますが、これはエゴノネコアシアブラムシが寄生してできる虫こぶで、これを蓮の花にたとえてみることもあります。

※引用・参考文献
新訂牧野新日本植物圖鑑、牧野富太郎、2000、北隆館
渡辺健二、1985.ギボウシの観察と栽培、ニュー・サイエンス社
世界有用植物事典、1989、平凡社