ブラウザで、ホームページをご覧の際に、「セキュリティ保護なし」や「保護されていない通信」と警告がでる場合があります。下記のアドレスが対応済みのページとなります。なおブックマークをされている方は、新たにこちらのアドレスの登録をお願い致します。
稱名寺ホームページ 稱名寺 | TOP https://shomyo-ji.com/
稱名寺からのお知らせ(ブログ) 稱名寺からのお知らせ https://shomyo-ji.com/news/
ここでは、稱名寺の行事報告や、ご案内を随時アップ致しております。
ブラウザで、ホームページをご覧の際に、「セキュリティ保護なし」や「保護されていない通信」と警告がでる場合があります。下記のアドレスが対応済みのページとなります。なおブックマークをされている方は、新たにこちらのアドレスの登録をお願い致します。
稱名寺ホームページ 稱名寺 | TOP https://shomyo-ji.com/
稱名寺からのお知らせ(ブログ) 稱名寺からのお知らせ https://shomyo-ji.com/news/
2022年5月14日(土)
永代経法要が厳修されました。午前中までは雨が激しく、天候を心配しましたが、お昼にはやみ、少し蒸し暑いような日となりました。感染症対策を取りながら、ご門徒35名ほどの方にご参詣いただき、無事春の法要を勤めることができました。
本年も、時間を短縮し、お斎(食事)はなし。勤行は『阿弥陀経』・正信偈同朋奉讃式で勤めました。
ご法話は、藤谷真之氏(山梨県笛吹市 佛念寺住職)にお話しいただきました。お話は次号の稱名寺通信でご紹介致します。
ご参詣下さった方々、おみがき奉仕、受付など、お手伝い下さったご門徒の皆様には厚く御礼申し上げます。
なお、今年の報恩講は、10月29・30日(土・日)を予定しています。是非ご参詣いただいきますよう、ご予定下さい。
2022年4月28日
お磨き奉仕と4月の同朋の会を合わせて、開催しました。
お磨きは今回もマスク着用の上、作業するスペースを2箇所に分け、席の間隔を広げて換気をしながら、午前9時から2時間ほど、15名のご門徒と行いました。一つ一つ丁寧に磨かれた仏具を荘厳し、永代経法要(5月14日)が勤まります。
お磨き終了後休憩を挟み、11時頃から同朋の会とし、勤行・法話、お昼に散会とする日程でした。ご参加いただいた方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。
お磨き奉仕は年2回です。次回は10月の報恩講前に行う予定です。
※5 月の「同朋の会」は休会です。6月は28日(火)午後2時よりを予定しています。初めてご参加の方は事前にお問合せ下さい。
※今年の永代経法要も内容や日程に大幅な変更がありますので、ご注意下さい。
※感染症の状況により、直前で内勤め(参詣なし)に変更する可能性があります。その場合は、ホームページへ掲載の上、申し込みいただいている方へは直接ご連絡致します。
日程・詳細は下の画像をクリックしてPDFをご覧下さい。
お磨き奉仕は4月28日(木)に行います。永代経法要ご案内裏面に詳細があります。
ご門徒には郵送にてご案内しております。どなたでもお参りいただけますが、今回は参詣人数に制限があります。ご希望の方は、お寺までお問い合わせ下さい。
4月8日~10日に、本堂前に花御堂をお飾りし、誕生仏を安置致しました。
感染症予防のため、以前のような形での開催は中止とさせていただきました。
今年は上記日時に花御堂を安置しご自由にお参りいただけるよう準備し、特に土日は、お子様連れでお参り下さっている姿がありました。
花御堂(はなみどう) 安置 日時
4月8日(金)~10日(日) 午前10時より午後4時
境内 本堂前
※風が強い日など荒天の場合は玄関内
4月8日はお釈迦(しゃか)さまの誕生日(花まつり)です。今から2500年ほど前の4月8日、お釈迦(しゃか)さまは北インドの花園でお生まれになったといわれています。お生まれになった時に甘露(かんろ)の雨が降り注いだとの故事から、小さいお釈迦さまの像に甘茶をかけてお祝いする行事が「花まつり」です。お釈迦さまは、私たちに「あなたは、だれとも比べることのできない尊い存在なのです」と教えてくださっています。
稱名寺のお子さま向け行事「花まつり」ですが、今年もこれまでのような形での開催は中止とさせていただきます。楽しみにされていた方には、大変申し訳ありません。
なお、上記の日時に花御堂をお飾りし、誕生仏を安置致しますので、是非お参り下さい。
稱名寺住職
2022年3月28日(月)
3月の同朋の会を開催することができました。今回も午後2時から、時間を短縮し3時半までとしました。諸々感染症予防対策を行い、参加される方にもマスク着用をお願いしております。
次回は、4月28日(木)。変則的に、お磨き奉仕と同日に行います。午前9時よりお磨き奉仕、11時より同朋の会。終了は正午頃とさせていただきます。
初めて参加を考えられている方は、事前にお問合せ下さい。
3月18日から24日は春のお彼岸です。
いつものお線香とともに、お墓参り用のお花も用意してあります。
(お花1把650円・お線香1把100円)
駐車場は時間帯によって大変混雑致します。ゆずりあってご利用下さい。
ご参詣の際は、マスク着用など、十分な感染症への予防対策に、ご協力をお願い致します。なお、休憩所(テント)は設置しておりません。
2022年3月11日(金)
今年は東日本大震災から11年目となります。3月11日、稱名寺では勿忘の鐘を実施しました。午後2時30分から勤行、2時46分打鐘。現下の感染症拡大を鑑み、今年は、法要・打鐘ともに内勤めと致しました。
勿忘の鐘の趣旨など詳細は下の仙台教区ホームページをご覧下さい。
「勿忘の鐘」 東日本大震災追弔 (sendaikyouku.net)
東日本大震災より11年目 3月11日(金)午後2時46分
本年は、内勤めとし、住職・副住職のみで、勤行・打鐘いたします。ご了承下さい。
現下の感染症拡大の状況を鑑み、2月の同朋の会は休会とさせていただきます。ご了承下さい。
来月の例会は通常通り3月28日(月)午後2時から3時半を予定しています。
今回のように急遽お休みとする場合には、ホームページに掲載し、いつもお越しの方へはお葉書で通知致します。