春のお彼岸

3月17日から23日は春のお彼岸です。
いつものお線香とともに、16日よりお墓参り用のお花も用意してあります。
お線香(1把100円)、お花(1束700円・1対1400円)
おつりの出ない様にご用意いただくと助かります。
駐車場は時間帯によって大変混雑致します。ゆずりあってご利用下さい。

花まつりのご案内

注目

「花まつり」を、今年もお子さま向け行事として、開催いたします。ご門徒はじめ、ご近所の皆様もお子様やお孫さんとご一緒に、春のひとときを是非お過ごし下さい。

 日時 2025年4月6日(日)午後1時受付・1時半開会、4時頃閉会

今回も申込制といたしております。詳細は下のPDFをご覧ください。

花まつりのご案内2025

※花御堂(はなみどう)を下記日時にご安置しております。
6日の行事に参加されない方も、ご自由にお参りください。
日時 4月6日(日)~8日(火) 午前10時より午後4時
境内 本堂前 ※風が強い日など荒天の場合は玄関内

2月の同朋の会

2025年2月28日(金)

2月の同朋の会を、開催致しました。

次回は「川崎組同朋の会」と兼ねての開催となります。内容は下記参照。いつもと日時が異なるのでお気をつけ下さい。。
2月の同朋の会でご案内チラシをお配りしました。欠席された方で必要な方は、お声掛けください。

講 題  「出世の一大事」
講 師  宮田素樹氏

名古屋教区第二十四組深妙寺衆徒(愛知県江南市)名古屋教区教化センター事務長

■日時 2025年3月30日(日) 13時半受付 14時開会 16時15分閉会
※申し込みは必要ありません。直接お寺にお越し下さい。

■会場 稱名寺

■冥加金   500円
■持参品   念珠 筆記具 勤行本(赤本)※お持ちの方は

1月の同朋の会

2025年1月28日

今年初めての同朋の会は、予定を変更して昨年6月に開催された「第2回慶讃法要の意義を学ぶ研修会 東京教区慶讃法要に向けて」のご法話を視聴致しました。

東京教区慶讃法要期間中の、4月18日(金)に稱名寺としてバスにて団体参拝いたします。ご案内はお寺にありますので、お問い合わせください。

真宗大谷派東京教区 慶讃法要特設サイト

次回は、2月28日(金)午後2時より3時半頃を予定しています。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。
申込は必要ありませんが、初めてご参加の方は事前にお寺までお問い合わせください。

12月の同朋の会

2024年12月18日(水)

今年最後の同朋の会を開きました。先回よりテキストを使って「嘆仏偈」を学んでいます。次回も引き続きです。

次回は、1月28日(火)午後2時より3時半頃を予定しています。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。
申込は必要ありませんが、初めてご参加の方は事前にお寺までお問い合わせください。

赤穂義士遺品一般公開

赤穂義士遺品一般公開

2024年12月14日(土) 午前10時~午後3時  於 稱名寺庫裏 無料

大石良雄(内蔵助)一行は討ち入り前、下平間の地に10日ほど滞在したと伝えられています。川崎市文化財の「紙本着色四十七士像」は後世寄進された物ですが、書状・絵・おかめの面など多数の遺品が残されていることから、今日では、赤穂義士ゆかりの寺としても稱名寺は知られています。

本年も、上記の期日に一般公開致します。なお、住職による解説を予定していますが、急な法務等でお話しができなくなる場合もありますので、ご承知おきください。

住職解説(10分程度)
10:30~ 11:30~ 12:30~ 13:30~ 14:30~

当日は、庫裏玄関より、お上がりください。

11月の同朋の会

2024年11月28日(木)

11月の同朋の会を開きました。今回より3回ほどかけてテキストを使って「嘆仏偈」を学んでいきます。

次回は年末なので28日ではなく、12月18日(水)午後2時より3時半頃を予定しています。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。

報恩講のご案内 2024

報恩講のご案内

日時 2024年10月27(日)午後1時半開会

※今年の報恩講も内容や日程に変更がありますので、ご注意下さい。

日程・詳細は下の画像をクリックしてPDFをご覧下さい。
お磨き奉仕は10月21日(月)に行います。報恩講ご案内裏面に詳細があります。

ご門徒には郵送にてご案内しております。

報恩講2024 案内チラシ

9月の同朋の会

2024年9月28日

9月の同朋の会を、開催いたしました。

10月は報恩講の月ですので、休会です。
次回は11月28日(木)午後2時より3時半を予定しています。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。