永代経法要2016

2016年5月15日(日)
永代経法要が厳修されました。 終日天気にも恵まれ、心地よい春の法要となりました。

日程は11時開会、午前中は勤行練習(副住職)、正午からお斎(おとき・昼食)、13時より法要、14時より法話「浄土真宗の仏事について」(稱名寺住職)、15時閉会、片付け後、懇親会でした。

ご参集いただいた皆様、お斎準備をしていただいた方々、受付をしていただいた護持会委員の皆様ありがとうございました。
なお、今年の報恩講は10月29・30日(土・日)です。是非ご参詣いただいきますよう、ご予定下さい。

春のお磨き奉仕

2016年5月9日(月) 永代経に向けてのお磨き奉仕を行いました。

午後は雨が降って参りましたが、無事、仏具のお磨き、本堂・庫裡・境内の清掃などを、今回は21名のご門徒さんと、住職、坊守、副住職、准坊守で行いました。一つ一つ丁寧に磨かれた仏具を荘厳し、永代経(5月15日)が勤まります。ご奉仕いただいた方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。

お磨き奉仕は年2回です。次回は秋の報恩講前に行います。どなたさまでもご参加できます。

稱名寺とその周辺の植物(2)

稱名寺では年に2回(春と秋)に『稱名寺通信』として、寺報(お寺の広報紙)を発行しております。その中で、2014年の秋から稱名寺門徒の浅間恒雄さんに、「稱名寺とその周辺の植物」と題して、境内や山門前の春風公園にある植物の解説をご寄稿いただき、紹介いたしております。
今回の記事は、稱名寺通信第6号(2015年4月発行)からの転載です。

 

アメリカノウゼンカズラ(稱名寺境内)

アメリカノウゼンカズラ  稱名寺の御門を入り左手のイチョウの樹に絡みついた落葉性のつる植物で、境内のキササゲと同じノウゼンカズラ科の植物です。いずれも漏斗状の花をつけ、特にノウゼンカズラは真夏に赤い花を枝先に着けることで庭のある家では良く植栽されます。私の記憶では北陸地方の農家の庭先には必ずといっていいほど植栽されており、遠くからも目立つ花物です。
ノウゼンカズラ属の植物は北米産のこの種と中国産のノウゼンカズラの二種がありますが、中国産のものは九世紀にすでに渡来していたということです。アメリカノウゼンカズラは大正末年に移入されたらしく新しい栽培植物です。ノウゼンカズラは漢方の利尿剤などに利用され、花の匂いを嗅いだり、花の露が目に入ると目がくらくなるなどの障害があるとの記述もあります。最もアメリカノウゼンカズラの方はアメリカのメリーランド州の州花に指定されていることなどから、重篤な障害はあまりないのかもしれません。でも取扱いには気をつけておいて下さい。

アメリカノウゼンカズラ

カラタネオガタマ(春風公園)

カラタネオガタマ

カラタネオガタマ(唐種招霊)は中国原産で江戸時代中期に渡来し、庭や神社に植えられたモクレン科の常緑低木です。高木となる在来のオガタマノキと同様に、花にバナナのような強烈な芳香があるのが特徴です。花期の五月の中下旬にはその香りが春風公園の周遊路の周りに強く漂っています。
オガタマノキの和名の由来は招霊(おきたま)の転化したもので、この樹の枝を神前にそなえて神霊を招禱(おき)たてまつるからオガタマという由来です。また、オガタマは小香実で香りのある実をつけるからという説もあります。このような神道の利用のされ方から、本来のサカキはこの樹であるとの説もあります。(新訂牧野新日本植物圖鑑、2000、北隆館)
この説が正しいとすると、榊に利用される植物はツバキ科のサカキとヒサカキが今では定番ですが、シキミ、ヤブニッケイ、タブノキ、シロダモも利用されさらに、松の若木も利用されたらしいです。

カラタネオガタマ