稱名寺とその周辺の植物(9)

稱名寺では年に2回(春と秋)に『稱名寺通信』として、寺報(お寺の広報紙)を発行しております。その中で、2014年の秋から稱名寺門徒の浅間恒雄さんに、「稱名寺とその周辺の植物」と題して、境内や山門前の春風公園にある植物の解説をご寄稿いただき、紹介いたしております。
今回の記事は、稱名寺通信第13号(2018年10月発行)からの転載です。

 

 

稱名寺とその周辺の植物(9)

カクレミノ(稱名寺境内)

稱名寺では鐘楼の傍に一株が植わっています。カクレミノは常緑の広葉樹で高さ数メートルになる小高木です。自然の分布は関東地方南部以西の本州、四国、九州、琉球に分布し、暖地にふつうに生えています。また庭樹としても植えられることも多く、植栽分布はさらに北上しているようです。名前の由来は写真のように若い葉が2・3裂し、隠れ蓑の形に似ていることによります。花は小さい緑色の花火のような散形花序をつけ、黒色の小さい実を多く着けますが、同じ仲間のヤツデほど実の数は多くはありません。このカクレミノは常緑でありながら、ほぼ一年で葉を更新するという珍しい樹木であるとのことです。近縁のチョウセンカクレミノからは黄漆がとれ、日本産のものからも同様な樹脂がとれるらしいです。原稿を書いていて、昔話を思い出し、ネットで探してみましたら「天狗の隠れ蓑」というものが紹介されていました。確か、昔読み聞かせされた記憶があります。年配の方はご記憶にある方も多いと思いますが、今時の子供たちは知っているかな。

 

マルバハッカ(春風公園)

春風公園の南東部のフェンス際に帰化している多年草。ヨーロッパ原産で香辛用に栽培されたものが広がったものと考えられます。全草にメンソール臭があり、手で葉っぱをとり、揉むと一面に匂いが漂います。走出枝を伸ばして繁茂するので、一枚目の写真のように大きな塊となって生育していることが多いようです。葉は無柄で対生し、広楕円形で表面に皺が多く毛を密生しているのが特徴です。花期は夏で、次の写真のように白か淡紅色の唇形の花を穂状につけます。英名はアップルミントと呼ばれ、ハーブティや入浴剤などに利用されています。ハッカ属の植物はこのアップルミントに限らず、薬効が多く知られています。例えば、全草に含まれる精油(植物の芳香性を持った揮発性油)を含んでおり、メンソール、酢酸などの化合物を精製することができ、頭痛、筋肉痛、咽喉の痛み、暑気あたりのめまい、発熱、口渇などに処方されます。私は作ったことはありませんが、ハーブティに入れる場合は乾燥させたりせずに生のままで利用することがお薦めだそうです。
また、数年前から蚊などの忌避剤として効用も注目されはじめ、ハッカ油スプレーのつくり方がネットで紹介されるようになり、用途も多様化しているようです。

※引用・参考文献
新訂牧野新日本植物圖鑑、牧野富太郎、2000、北隆館
世界有用植物事典、1989、平凡社
日本帰化植物写真図鑑、清水矩宏、森田弘彦、廣田伸七編著、2001、全国農村教育協会
神奈川県植物誌2001、神奈川県植物誌調査会編、2001、神奈川県立生命の星・地球博物館

3月の「同朋の会」休会のご案内

3月の「同朋の会」 休会のご案内

拝啓 平素は稱名寺の諸行事推進にあたり各別のご尽力を賜っておりますこと、厚く御礼申し上げます。

さて、感染症の先行きが見通せない状況が続いておりますので、3月の「同朋の会」も休会とさせていただきます。同朋新聞は保管してありますので、ご来寺の際にお申し出下さい。

4月以降の例会は、毎月28日午後2時よりを予定していますが、日が近づきましたら郵送にてご案内致します。

2021年3月19日
稱名寺住職

※いつもお越しの皆様には、郵送にて同様のご案内をさせていただいております。
※現在同朋の会は、人数把握のため、いつもお越しの方にのみのご案内とさせていただいております。参加をご希望の方は事前にお問合せ下さい。

※下記のリンクから、本山の春の法要などがご視聴いただけます。

春の法要 / 真宗本廟お待ち受け大会・本廟創立七百五十年記念大会 | 東本願寺 (higashihonganji.or.jp)

真宗大谷派東本願寺【公式】 – YouTube

春のお彼岸

3月17日から23日は春のお彼岸です。
時間帯によって駐車場は大変混雑致します。ゆずりあってご利用下さい。
ご参詣の際は、マスク着用など、十分な感染症への予防対策に、ご協力をお願い致します。なお、休憩所(テント)は設置しておりません。

■玄関での、お花・お線香の購入などは、ご家族でお一人、代表の方での対応をお願い致します。

■お花は3月17日~23日までご用意してあります。(お花1把600円・お線香1把100円)
なるべくお釣りの出ないようにご用意下さい。

勿忘の鐘

2021年3月11日(木)

今年は東日本大震災から10年目となります。3月11日、稱名寺では勿忘の鐘を実施しました。午後2時30分から勤行、2時46分打鐘。感染症予防のため、本堂での法要は内勤めとし、手指のアルコール消毒をした上で、打鐘いただきました。
勿忘の鐘の趣旨など詳細は下の仙台教区ホームページをご覧下さい。

「勿忘の鐘」 東日本大震災追弔 (sendaikyouku.net)

勿忘(わすれな)の鐘

勿忘(わすれな)の鐘

稱名寺では「勿忘の鐘」趣旨に賛同し、以下の通り法要・打鐘を行います。

3月11日(木)

法要は、午後2時半より、本堂内で勤まりますが、内勤めと致します。

打鐘は午後2時46分より、鐘楼堂で行います。参加をご希望の方は、時刻前に稱名寺境内の鐘楼堂付近にお越し下さい。

※本年は焼香台の設置は致しません。
※マスク着用など感染症対策にご協力下さい。

2021年・勿忘の鐘
 東日本大震災追弔法要の呼びかけ

「忘れない。あの日から、そしてこれからも」

    

稱名寺とその周辺の植物(8)

稱名寺では年に2回(春と秋)に『稱名寺通信』として、寺報(お寺の広報紙)を発行しております。その中で、2014年の秋から稱名寺門徒の浅間恒雄さんに、「稱名寺とその周辺の植物」と題して、境内や山門前の春風公園にある植物の解説をご寄稿いただき、紹介いたしております。
今回の記事は、稱名寺通信第12号(2018年4月発行)からの転載です。

 

稱名寺とその周辺の植物(8)

ザクロ(稱名寺境内)

 稱名寺では鐘楼の傍に一株が植わっています。柘榴は観賞用、食用、薬用に栽培される落葉樹(湿潤熱帯では常緑)で6~7月に朱紅色の花をつけ、9~10月に結実します。稱名寺のものは立派な実をつけておりました。地中海東岸から北西インドに至る地域に分布し、南西アジア地域で最も古くから栽培された果実の一つです。ギリシャ、中国に早くから伝わり、日本には平安時代以前に伝わったとされています。日本に栽培されるザクロは花を観賞するためのハナザクロが主体で、八重咲品や、白花、黄花、紅花、紅白のしぼりなどの品種があります。一方のミザクロは中国、アメリカ南東部、インドなどで栽培され、50品種程度があるといいます。果実は多数で、淡紅色の透明な膜で覆われ、かむと甘酸っぱい果汁がこぼれ出ます。果皮にはアルカロイドを含有し、駆虫薬や下痢止めに利用されたそうです。

また、ザクロは実の数が多いことから、子宝に恵まれ、家が繁栄するという縁起の良い木とされ、鬼子母神とのかかわりが深く、とくに日蓮宗の寺では、ザクロの絵馬を奉納して祈願するということです。その反面では、花や実が赤いことから、仏壇に供えることを嫌われ、庭に植えると病人が絶えないという言い伝えがある地方もあり、正反対の評価がされていることも興味深いことです。

日本では果物としての営農栽培をすることはなくなりつつあり、店頭に並ぶものは輸入ものがほとんどです。

 

 

メグスリノキ(春風公園)

 春風公園に一株だけ植栽されているカエデです。日本固有種で本州、四国、九州に生育し、高さは10mほどに生長する落葉喬木です。雌雄異株で、葉は三出複葉となる対生です。葉の縁は不規則な低い波形の鋸歯があり、表面にはほとんど毛はありませんが、裏面、特に葉脈には長い褐色の毛を密生しています。三つ葉のカエデは他にミツデカエデがありますが、葉の大きさは小ぶりで、毛の量も少ないので簡単に見分けることができます。

 

樹皮や葉の煎汁を目の洗浄に使用したことでメグスリノキの和名があります。これは樹皮にロドデンドロールなど多くの有効成分が含まれており、眼病の予防・視神経活性化・肝機能の改善などの効果があることが星薬科大学の研究により実証されています。近年、メグスリノキの効用を評価されたことで、栃木県内の道の駅などに売られることもよく見かけるようになり、商品価値が見いだされたことで、山林などでの過剰な伐採も問題となっています。

別名に長者の木という名前があり、その語源は不明ということですが、材が強靭で建材や床柱に利用されたことに、由来するのかもしれません。

※引用・参考文献
新訂牧野新日本植物圖鑑、牧野富太郎、2000、北隆館
世界有用植物事典、1989、平凡社