2023年1月28日
今年初めての同朋の会は、予定を変更して「東京教区報恩講」 を皆さんと稱名寺本堂でオンライン視聴致しました。なお、アーカイブを以下のページよりご覧いただけます。
次回は「帰敬式法座」第3回として、2月28日(火)午後2時より3時半頃を予定しています。参加費は300円です。
初めて参加を考えられている方は、事前にお問合せ下さい。
2023年1月28日
今年初めての同朋の会は、予定を変更して「東京教区報恩講」 を皆さんと稱名寺本堂でオンライン視聴致しました。なお、アーカイブを以下のページよりご覧いただけます。
次回は「帰敬式法座」第3回として、2月28日(火)午後2時より3時半頃を予定しています。参加費は300円です。
初めて参加を考えられている方は、事前にお問合せ下さい。
2022年12月31日(大晦日)
除夜の鐘は、一昨年・昨年ともに、感染症予防の観点から、ご門徒のみを対象とした縮小開催でしたが、今年は、ご近所の皆様にもご案内申し上げます。なお、本年も夕方の開催となります。
詳細は下のPDFをご覧下さい。
赤穂義士遺品一般公開
「紙本着色四十七士像 日上幸川筆」一点のみ
2022年12月14日(水) 午前10時~午後3時 於 稱名寺本堂 無料
大石良雄(内蔵助)一行は討ち入り前、下平間の地に10日ほど滞在したと伝えられています。川崎市文化財の「紙本着色四十七士像」は後世寄進された物ですが、書状・絵・おかめの面など多数の遺品が残されていることから、今日では、赤穂義士ゆかりの寺としても稱名寺は知られています。
本年も、上記の期日に一点のみの公開と致します。なお、住職による解説はありません。ご了承ください。
当日は、本堂正面より、お上がりください。
2022年11月28日(月)
11月の同朋の会を、帰敬式法座(第1回)「今 聞く 浄土真宗」として開催致しました。勤行・法話視聴の後、参加されたご門徒お一人お一人から一言いただく時間を設けました。
11月・12月・1月・2月は帰敬式について学ぶ法座と致します。東京教区慶讃事業「帰敬式法座」のご法話(講師 今泉温資氏)を視聴致します。帰敬式受式を参加条件と致しておりません。受式を考えられておられる方、帰敬式がどのようなものか知りたい方、すでに受式されている方も、是非ご参加下さい。申込は不要です。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。
次回は年末なので28日ではなく、12月18日(日)午後2時より3時半頃を予定しています。
東京教区慶讃事業定例法話配信のご案内
真宗大谷派東京教区では、この度、新たな試みとしてYouTubeを利用した法話配信を始めました。毎週水曜日の午後6時に一つずつ動画がアップされます。5分程度のお話しです。是非ご覧下さい。副住職もお話しさせていただきました。
下の画像をクリックするか、QRコードからもご覧いただけます。
※今年の報恩講も内容や日程に変更がありますので、ご注意下さい。
日程・詳細は下の画像をクリックしてPDFをご覧下さい。
お磨き奉仕は10月24日(月)に行います。報恩講ご案内裏面に詳細があります。
ご門徒には郵送にてご案内しております。どなたでもお参りいただけますが、お寺までお問い合わせ下さい。
2022年9月28日(水)
9月の同朋の会が開催されました。今回も午後2時から、時間を短縮し3時半までとしました。諸々感染症予防対策を行い、参加される方にもマスク着用をお願いしております。今回も副住職がお話しさせていただきました。
10月は報恩講の月ですので、休会です。次回は11月28日(月)午後2時よりを予定しています。帰敬式法座(第1回)「今 聞く 浄土真宗」として開催致します。
11月・12月・1月・2月は帰敬式について学ぶ法座と致します。東京教区慶讃事業「帰敬式法座」のご法話(講師 今泉温資氏)を視聴致します。帰敬式受式を参加条件と致しておりません。受式を考えられておられる方、帰敬式がどのようなものか知りたい方、すでに受式されている方も、是非ご参加下さい。
各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。
なお、今年の報恩講は、10月29日(土)・30日(日)です。
明日、9月20日から26日は秋のお彼岸です。
いつものお線香とともに、お墓参り用のお花も用意してあります。
時間帯によって駐車場は大変混雑致します。ゆずりあってご利用下さい。
ご参詣の際は、マスク着用など、十分な感染症への予防対策に、ご協力をお願い致します。なお、休憩所は設置しておりません。
2022年8月28日(日)
8月の同朋の会が開催されました。今回も午後2時から、時間を短縮し3時半までとしました。諸々感染症予防対策を行い、参加される方にもマスク着用をお願いしております。今回は副住職がお話しさせていただきました。
次回は9月28日(水)午後2時よりを予定しています。初めて参加を考えられている方は、事前にお問合せ下さい。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。
13日から16日は8月のお盆です。本堂もお盆の荘厳をしております。
お墓参りの際は、マスク着用など、充分な感染症予防対策にご協力下さい。また、熱中症にもご注意下さい。
8月のお盆はお寺にお花のご用意はありませんので、お持ちください。最寄りの花屋さんは「フローリスト モリ」です。お線香はいつも通りお分けしています。