4月の同朋の会

2023年4月28日(金)

4月の同朋の会を、帰敬式法座(第4回)「今 帰敬式を受式して」として開催致しました。

 

5月は、永代経法要があるため休会です。永代経法要にご参詣ください。
6月は、副住職が本山の研修に参加するため、申し訳ありませんが休会と致します。ご注意下さい。

次回は7月28日(金)午後2時より3時半頃を予定しています。初めて参加を考えられている方は、事前にお問合せ下さい。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。

永代経法要のご案内 2023

永代経法要のご案内

日時 2023年5月13日(土)

日程・詳細は下の画像をクリックしてPDFをご覧下さい。
お磨き奉仕は5月8日(月)に行います。永代経法要ご案内裏面に詳細があります。

ご門徒には郵送にてご案内しております。どなたでもお参りいただけますが、ご希望の方は、お寺までお問い合わせ下さい。

永代経法要のご案内2023

花まつりについて 2023

花御堂(はなみどう) 安置 日時

 4月8日(土)~9日(日)  午前10時より午後4時

 境内 本堂前

 ※風が強い日など荒天の場合は玄関内

「花まつり」について

 4月8日はお釈迦(しゃか)さまの誕生日(花まつり)です。今から2500年ほど前の4月8日、お釈迦(しゃか)さまは北インドの花園でお生まれになったといわれています。お生まれになった時に甘露(かんろ)の雨が降り注いだとの故事から、小さいお釈迦さまの像に甘茶をかけてお祝いする行事が「花まつり」です。お釈迦さまは、私たちに「あなたは、だれとも比べることのできない尊い存在なのです」と教えてくださっています。

なお、上記の日時に花御堂をお飾りし、誕生仏を安置致しますので、是非お参り下さい。

 稱名寺住職

川崎組同朋の会(兼 稱名寺3月の同朋の会)

2023年3月26日(日)

3年ぶりとなる川崎組同朋の会が開かれました。今回は、会場を2つにわけ、オンラインで中継するという初めての形を取りました。両会場合わせて60名ほどのご門徒が集いました。

ご講師は、白山勝久氏(東京5組 北烏山 西蓮寺副住職)、講題は慶讃法要テーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」、副題「ーあみださま と あなた と わたしー」でした。
先生には慶讃法要テーマに関する教学検討委員として、テーマを発信していくまでの経緯や、テーマに込められた願いなどをお話しいただきました。

稱名寺としましては、3月の同朋の会と兼ねてご案内致しました。同朋の会、次回は「帰敬式法座」第4回として、4月28日(金)午後2時より3時半頃を予定しています。参加費は300円です。

初めて参加を考えられている方は、事前にお問合せ下さい。

春のお彼岸

3月18日から24日は春のお彼岸です。
いつものお線香とともに、お墓参り用のお花も用意してあります。
(お花1把650円・お線香1把100円)
駐車場は時間帯によって大変混雑致します。ゆずりあってご利用下さい。

2月の同朋の会

2023年2月28日(火)

2月の同朋の会を、帰敬式法座(第3回)「今 名告る 法名」として開催致しました。

次回は「川崎組同朋の会」と兼ねての開催となります。内容は下記参照。いつもと日時が異なるのでお気をつけ下さい。

「川崎組同朋の会」
講題 
「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう
副題  ― あみださま と あなた と わたし ―
講師  白山 勝久 氏
1971年生まれ。東京五組 世田谷区北烏山 西蓮寺副住職。
慶讃法要テーマに関する教学検討委員会委員。

3月26日(日)

13時15分受付、13時45分開会、閉会は15時45分を予定。
参加費500円。
稱名寺が会場です。

川崎組の集まりなので、人数把握のため、参加いただける方は、3月10日までにお寺にお申込のご連絡をお願い致します。

 

1月の同朋の会

2023年1月28日

今年初めての同朋の会は、予定を変更して「東京教区報恩講」 を皆さんと稱名寺本堂でオンライン視聴致しました。

次回は「帰敬式法座」第3回として、2月28日(火)午後2時より3時半頃を予定しています。参加費は300円です。

初めて参加を考えられている方は、事前にお問合せ下さい。

 

赤穂義士遺品一般公開について

赤穂義士遺品一般公開

「紙本着色四十七士像 日上幸川筆」一点のみ

2022年12月14日(水) 午前10時~午後3時  於 稱名寺本堂 無料

大石良雄(内蔵助)一行は討ち入り前、下平間の地に10日ほど滞在したと伝えられています。川崎市文化財の「紙本着色四十七士像」は後世寄進された物ですが、書状・絵・おかめの面など多数の遺品が残されていることから、今日では、赤穂義士ゆかりの寺としても稱名寺は知られています。

本年も、上記の期日に一点のみの公開と致します。なお、住職による解説はありません。ご了承ください。

当日は、本堂正面より、お上がりください。

11月の同朋の会 帰敬式法座第1回

2022年11月28日(月)

11月の同朋の会を、帰敬式法座(第1回)「今 聞く 浄土真宗」として開催致しました。勤行・法話視聴の後、参加されたご門徒お一人お一人から一言いただく時間を設けました。

11月・12月・1月・2月は帰敬式について学ぶ法座と致します。東京教区慶讃事業「帰敬式法座」のご法話(講師 今泉温資氏)を視聴致します。帰敬式受式を参加条件と致しておりません。受式を考えられておられる方、帰敬式がどのようなものか知りたい方、すでに受式されている方も、是非ご参加下さい。申込は不要です。各回参加費は300円(お茶・お茶菓子代)としています。

次回は年末なので28日ではなく、12月18日(日)午後2時より3時半頃を予定しています。